ビジネスの未来を見据えた CPU

ビジネス向けモバイル システムに相応しい世界で最も先進的なプロセッサ1 をお探しであれば、AMD Ryzen™ PRO 8040 シリーズ モバイル プロセッサがお勧めです。このプロセッサなら、プロフェッショナルが外出先で仕事する際の作業方法を変革し、向上させるのに役立つだけでなく、新たな可能性を見出すことも可能であり、今日のモバイル プラットフォームで将来にわたってビジネスを確実にサポートできます。

世界最先端のビジネス向けプロセッサ1

AMD Ryzen PRO 8040 シリーズ モバイル プロセッサは、パフォーマンスと効率を重視した設計です。電力消費がきわめて効率的であることに加え、生産性を向上させることができるため、外出先での作業効率の向上を目指す企業にとってまさに理想的なプロセッサです。

最先端の 4 nm プロセス、AMD "Zen 4" コア、および AMD RDNA™ 3 グラフィックス アーキテクチャに基づいて構築されたこれらのプロセッサなら、さまざまなユース ケースでシームレスな生産性が実現します。AMD Radeon™ PRO GPU により、最も負荷の高いワークステーション アプリケーションでもカスタマー エクスペリエンスが低下することはありません。

実際、これらの新しい CPU は最新の競合製品と比較して、応答性が最大 86%、マルチタスク処理が 34%、グラフィックス パフォーマンスが 30% 優れています。1

AMD Ryzen™ AI3 が搭載されている一部のモデルなら、サポートされている 100 以上の AI エクスペリエンスを導入し、Microsoft Teams や Blender、DaVinci や Adobe などのアプリケーションで最大限に活用できます。ユーザーは AI を活用することで、いくつかのシンプルな箇条書きを基に、プロ並みのドキュメント、書状、さらにはビジネス プレゼンテーションまで作成できます。AMD Ryzen AI を活用することで得られるメリットとしては、電子メールの要約や返信に使用して自由な時間を増やせるほか、パーソナル AI アシスタントとしてコーディングをサポートしてもらえる、AI を活用したコラボレーションを楽しめる、グラフィックスとビデオの高度化、シャープ化、ノイズ除去を実行できるなどがあり、今後その活用方法はさらに増えていくでしょう。

AMD Ryzen AI と競合他社との比較を検討しているお客様にとって大きなアピール ポイントとなるのは、AMD のこれらの新しいプロセッサが最大 25% 少ない消費電力で、最大 27% 高速なパフォーマンスを実現できることです。これは、生産性を上げるために、ビデオ通話で AI エクスペリエンスを使用しながら、Word、PowerPoint、Excel などの複数の Microsoft アプリケーションを使用するというようなケースで不可欠です。2

ワークフローを強化し、制作から通信までのさまざまなタスクをサポートするために、AI の採用がますます増えている今、オンチップでの AI サポートは競争力の維持を求める企業にとって必須事項となっています。

AMD Ryzen PRO 8040 シリーズ モバイル プロセッサは、Bluetooth 5.4 や Wi-Fi 7 などのテクノロジをサポートする市場初の CPU でもあり、その優れたスピードと低レイテンシによって接続がスムーズになります。また、バッテリの寿命が非常に長いため、リモートで作業するプロフェッショナルが大容量のファイルを送受信するのに理想的です。3

AMD Ryzen PRO 8040 シリーズ モバイル プロセッサの詳細情報については、AMD.com をご覧ください。

モデル コア/スレッド 周波数ブースト/ベース キャッシュ L2+L3 グラフィックス ノード TDP AMD PRO テクノロジ AMD Ryzen™ AI

AMD Ryzen™ 9 PRO 8945HS

8/16

最大 5.2GHz/4.0GHz

24MB

AMD Radeon™ 780M

4nm

35 ~ 54W

AMD Ryzen™ 7 PRO 8845HS

8/16

最大 5.1GHz/3.8GHz

24MB

AMD Radeon™ 780M

4nm

35 ~ 54W

AMD Ryzen™ 7 PRO 8840HS

8/16

最大 5.1GHz/3.3GHz

24MB

AMD Radeon™ 780M

4nm

20 ~ 28W

AMD Ryzen™ 7 PRO 8840U

8/16

最大 5.1GHz/3.3GHz

24MB

AMD Radeon™ 780M

4nm

15 ~ 28W

AMD Ryzen™ 5 PRO 8645HS

6/12

最大 5.0GHz/4.3GHz

22MB

AMD Radeon™ 760M

4nm

35 ~ 54W

AMD Ryzen™ 5 PRO 8640HS

6/12

最大 4.9GHz/3.5GHz

22MB

AMD Radeon™ 760M

4nm

20 ~ 28W

AMD Ryzen™ 5 PRO 8640U

6/12

最大 4.9GHz/3.5GHz

22MB

AMD Radeon™ 760M

4nm

15 ~ 28W

AMD Ryzen™ 5 PRO 8540U

6/12

最大 4.9GHz/3.2GHz

22MB

AMD Radeon™ 740M

4nm

15 ~ 28W

N/A

N/A

プロフェッショナル モバイル デバイスを駆動する PRO

新しい AMD Ryzen PRO 8040 シリーズ モバイル プロセッサが、製品ファミリとして以前にリリースされた CPU と異なる点は、"PRO" という表記にあります。すべての AMD PRO プロセッサにはプロフェッショナル向けの専用テクノロジ スイートが含まれており、IT 管理下のビジネス環境に不可欠な機能セットを提供します。

コンテンツ クリエイターにとって、AMD Radeon PRO GPU は、最も負荷の高いワークステーション アプリケーションでのシームレスな 3D モデリングと設計エクスペリエンスの提供に役立ちます。

機密データの保護については、AMD Shadow Stack や AMD Memory Guard4 などの多層セキュリティ機能がメモリの変更の防止に役立ち、また巧妙な物理的攻撃を受けても完全なメモリ暗号化によりメモリの内容が保護されます。

AMD PRO の管理性により、プロフェッショナル向けの機能スイートがさらに強化されます。これにより、IT チームはシステムの管理方法と導入方法を本格的に簡素化できます。また、クラウドベースのシステムであるため、企業ネットワークの管理に関する貴重な時間とリソースを節約できます。 

AMD PRO のビジネス対応機能により、AMD の企業のお客様は、日常のワークフローに AMD PRO テクノロジを使用することで、企業に求められるレベルの品質、信頼性、可用性を維持できるため、会社としての信頼を守ることができます。

これらの新しい AMD モバイル プロセッサの詳細については、AMD.com をご覧ください。または、製品の情報や在庫状況について AMD の担当者にお問い合わせください。

脚注
  1. 2023 年 9 月時点の x86 プラットフォームにおける AMD プロセッサの小型ノード サイズに基づいています。GD-203。
  2. Ryzen™ AI は、AI 機能を実現する専用 AI エンジン、AMD Radeon™ グラフィックス エンジン、Ryzen プロセッサ コアの組み合わせとして定義されます。OEM および ISV による有効化が必要であり、特定の AI 機能はまだ Ryzen AI プロセッサ向けに最適化されていない可能性があります。Ryzen AI は次のプロセッサと互換性があります。(a) AMD Ryzen 7040 および 8040 シリーズ プロセッサ (ただし、Ryzen 5 7540U、Ryzen 5 8540U、Ryzen 3 7440U、Ryzen 3 8440U プロセッサを除く)、(b) すべての AMD Ryzen 8000G シリーズ デスクトップ プロセッサ (ただし、Ryzen 5 8500G/GE と Ryzen 3 8300G/GE を除く)。ご購入前に、機能が利用できるかどうかシステム メーカーにお問い合わせください。GD-220b。 
  3. AI 搭載ノイズ キャンセリング、USB4®、Wi-Fi 6E は、OEM による有効化が必要です。ご購入前に PC メーカーにご確認ください。GD-201
  4. AMD メモリ ガードによる完全なシステム メモリ暗号化は、AMD Ryzen PRO、AMD Ryzen Threadripper PRO、AMD Athlon PRO プロセッサに含まれています。OEM による有効化が必要です。製品を購入する前に、システム メーカーにお問い合わせください。GD-206

© 2024 Advanced Micro Devices, Inc. All rights reserved.AMD、AMD Arrow ロゴ、RDNA、Radeon、Ryzen およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc. の商標です。この資料に使用されているその他の製品名は、識別目的のみに使用されており、所有するそれぞれの企業の商標である可能性があります。